島根大学 島根大学教育センター
トップページ
HOME
島根大学 大学教育センターとは
ABOUT
活動案内
ACTIVITIES
全学教育
FD(教育改善)
ICT活用教育
特別副専攻プログラム
アントレプレナーシップ
プロジェクト
PROJECT
お知らせ
NEWS
組織・メンバー
MEMBERS
リンク集
LINKS
トップページ
HOME
島根大学 大学教育センターとは
ABOUT
活動案内
ACTIVITIES
全学教育
FD(教育改善)
ICT活用教育
特別副専攻プログラム
アントレプレナーシップ
プロジェクト
PROJECT
お知らせ
NEWS
組織・メンバー
MEMBERS
リンク集
LINKS
お問い合わせ
CONTACT
島根大学 島根大学教育センター
島根大学 大学教育センターとは
ABOUT
活動案内
ACTIVITIES
全学教育
FD(教育改善)
ICT活用教育
特別副専攻プログラム
アントレプレナーシップ
組織・メンバー
MEMBERS
リンク集
LINKS
島根大学でつながる学び
大学×企業×行政システム創成プロジェクト
島根県内にオフィスがある企業と学⽣がチームを組み、ITを活⽤して社会の要求を解決するシステム/サービスやビジネスプランを⼀年かけて作り上げるプロジェクトです。総合理⼯学部知能情報デザイン学科2・3年⽣の必修授業として実施しています。
オンラインで飛躍した多拠点医学臨床実習プログラム
ICT(情報通信技術)のメリットを最大限に活かすことにより、1病院のみの臨床実習では叶えられなかった充実した教育内容を実現できました。複数大学の教員や学生との情報共有やディスカッションを通して様々な視点から学べるため、実際の診療に近い実践力の育成が可能となりました。さらに海外施設との連携により拠点を増やすことで、グローバルに活躍できる医師の育成が期待できます。
学⽣実験におけるオンデマンド授業対応への取り組みについて
実験の授業は対面が良いが、オンデマンド授業を取り入れ、学生に負担がないようにおこなった。実際の実験レポート内容を動画で添削し、動画を送るといった丁寧な対応により、学生は対面以上に理解を深めることが可能になった。
オンライン医学・看護学海外研修プログラム
コロナ禍においてもオンラインを活用して国際交流を図り、語学学習や基礎的な医療に関する体験を行うことで“医療のスペシャリスト”を育てるプログラムです。
小・中学校理科におけるプログラミング教育の開発と実践
「小・中学校理科におけるプログラミング教育の開発と実践」とは?教育学部の「化学実践基礎Ⅱ」の講義において、教育現場で活用可能なプログラミング教材の開発・導入を行いました。
総合診療・地域医療の自立学習型ネットワーク教育
島根大学医学部において、より良い総合診療医を育成するために、地域と大学を連携させたプロジェクトを実施しました。
多角的手術映像記録を用いた医学生・若手医師を対象とした脳神経外科手術の教育
ウエアブルカメラを活用したり、多方面から手術を録画したりした動画を1つの映像に編集することで、医学部生や研修医が脳神経外科手術に対する理解を深められるようなコンテンツを開発しました。
オンライン「鳥取県エキスパート教員公開授業」から学ぼう
優れた教育実践を行っている教員が行う小中学校での授業の様子をリアルタイムで学生に配信し、授業のポイントや教師の発問の意図などをその場で解説することで,学生の授業観察の理解度をより深め、教育実践力を高める取り組みです。
マイコンキットを活用した チームによるオリジナル装置の製作
機械・電気電子工学科3年生を対象とし、チーム毎に社会的背景を考え、仕様を策定しマイコンやセンサーを組み合わせて装置を開発する授業を実施しました。
高度総合診察修得コース
医学生の多様な学びたいニーズに応え、地域の最前線で戦う現場ばりばりの総合医と協働で実践的で実用的な総合診療に接することのできる4つのコースを揃え、総合診療マインドを育成します。
出雲市空き家活用プロジェクト
県大生との協働によって空き家改修(一部解体,断熱材入れ,仕上材貼り)や国産針葉樹合板を用いた収納家具を製作する学部3年前期集中「まちづくり演習」および後期「インテリアデザイン」の授業実践です。